東京工業大学 首藤研究室
Menu
  • TOP
  • お知らせ
  • 研究室紹介
  • メンバー
  • 対外発表
  • 卒論・修論
  • 連絡先
  • TOP
  • お知らせ
  • 研究室紹介
  • メンバー
  • 対外発表
  • 卒論・修論
  • 連絡先

お知らせ


研究室配属説明会のお知らせ

By shudo | 2021年2月3日

数理・計算科学系、次期卒論生(主に3年生)向けのお知らせです。

以下の日程で、研究室配属説明会を行います。Zoom を使います。

2021年 2月 8日(月) 13:30 ~
(予備日:2021年 2月 9日(火) 13:30 ~)

参加する人は首藤 shudo at is.titech.ac.jp まで連絡をください。折り返し、Zoom ミーティングの URL を連絡します。

皆さんの参加をお待ちしてます。

論文誌 Scientific Reports に論文採録決定 (2021年 1月)

By shudo | 2021年1月15日

中嶋、首藤の論文が論文誌 Scientific Reports に採録決定しました。

Kazuki Nakajima, Kazuyuki Shudo:
“Measurement Error of Network Clustering Coefficients Under Randomly Missing Nodes”,
Scientific Reports,
2021年 (accepted)

グラフのクラスタ係数が頂点の欠けによってどう影響を受けるか?を調べた論文です。

IEEE CCNC 2021 に論文採択 (2020年 10月)

By shudo | 2020年10月17日

小国、首藤の論文が国際会議 IEEE CCNC 2021 に採択されました。

Hideaki Oguni, Kazuyuki Shudo:
“Addressing the Heterogeneity of A Wide Area Network for DNNs”, Proc. 18th IEEE Consumer Communications & Networking Conference (IEEE CCNC 2021),
2020年 1月 9〜12日 (採択)

インターネット上で分散して深層学習を行う手法の論文です。

論文誌 IEEE Open Journal of the Communications Society に論文採録決定 (2020年 9月)

By shudo | 2020年9月27日

金子、坂野、首藤、安倍 (大阪市大)、寺西 (NICT, 阪大) の論文が論文誌 IEEE Open Journal of the Communications Society に採録決定しました。

Takeshi Kaneko, Ryohei Banno, Kazuyuki Shudo, Kota Abe, Yuuichi Teranishi:
“Detouring Skip Graph: Efficient Routing via Detour Routes on Skip Graph Topology”,
IEEE Open Journal of the Communications Society (OJ-COMS),
2020年 (採録決定)

多数 (千とか万とか) のコンピュータが非集中で連携する状況で、通信のためのメッセージ転送を大きく減らす手法の論文です。IEEE CCNC 2020で発表した論文の発展版で、メッセージ転送回数がO(log n)となることの証明など、大幅な加筆がなされています。

日本学術振興会 特別研究員(DC2)採用決定 (2020年 9月)

By shudo | 2020年9月27日

中嶋の、日本学術振興会 特別研究員(DC2)への2021年4月からの採用が決定(面接免除)しました。

IEEE Blockchain 2020 に論文採択 (2020年 9月)

By shudo | 2020年9月12日

大月、坂野、首藤の論文が国際会議 IEEE Blockchain 2020 に採択されました。

Kai Otsuki, Ryohei Banno, Kazuyuki Shudo:
“Quantitatively Analyzing Relay Networks in Bitcoin”,
Proc. 3rd IEEE Int’l Conf. on Blockchain (IEEE Blockchain 2020),
2020年 11月 2日〜6日
(採択) (regular paper, 投稿 225件, regular paper 採択 36件)

ビットコインにおけるリレーネットワークの効能を調べた研究の論文です。

MLG 2020 に論文採択 (2020年 7月)

By shudo | 2020年7月13日

福田、中嶋、首藤の論文が国際ワークショップ MLG 2020 に採択されました。

“Comparison of Graph Generation Models focusing on Accuracy and Variation”,
16th Int’l Workshop on Mining and Learning with Graphs (MLG 2020) (in conj.with KDD 2020),
2020年 8月 24日 (採択)

各種のグラフ生成手法 (0K, 1K, 2K, 2.5K) で生成結果がどのくらいばらつくかを比較し、また、軽量な生成手法 (1K+) を提案する論文です。

KDD 2020 に論文採択 (2020年 5月)

By shudo | 2020年5月16日

中嶋、首藤の論文が国際会議 KDD 2020 に採択されました。

Kazuki Nakajima, Kazuyuki Shudo:
“Estimating Properties of Social Networks via Random Walk considering Private Nodes”,
Proc. 26th ACM SIGKDD Int’l Conf. on Knowledge Discovery & Data Mining (KDD 2020),
2020年 8月 23日~27日 (full paper, 投稿 1279件, 採択 216件)

プライベートノード(例:Twitter の鍵アカ)が存在するソーシャルネットワークの特徴量をランダムウォークで推定する手法の論文です。

IEEE ISCC 2020 に論文採択 (2020年 4月)

By shudo | 2020年4月23日

永山、坂野、首藤の論文 2本が国際会議 IEEE ISCC 2020 に採択されました。

Ryunosuke Nagayama, Ryohei Banno, Kazuyuki Shudo:
“Trail: A Blockchain Architecture for Light Nodes”,
Proc. 25th IEEE Symposium on Computers and Communications (IEEE ISCC 2020),
2020年 7月 7〜10日 (採択)

ノード(サーバ)が持つデータが劇的に少ないブロックチェーンの論文です。
ブロックのサイズは 8 KB と Bitcoin のわずか 1/100。
スマホ程度のマシンもノードになりやすいので、分権化 / decentralization を促進します。

Ryunosuke Nagayama, Ryohei Banno, Kazuyuki Shudo:
“Identifying Impacts of Protocol and Internet Development on the Bitcoin Network”,
Proc. 25th IEEE Symposium on Computers and Communications (IEEE ISCC 2020),
2020年 7月 7〜10日 (採択)

Bitcoin に導入された通信プロトコル Compact Block Relay の効果を測定した論文です。
2015年から 2019年にかけてのインターネット自体の高速化と、Compact Block Relay の効果を分離して示しています。

IEEE COMPSAC 2020 に論文採択 (2020年 4月)

By shudo | 2020年4月4日

坂野、首藤の論文が国際会議 IEEE COMPSAC 2020 に採択されました。

Ryohei Banno, Kazuyuki Shudo:
“Adaptive Topology for Scalability and Immediacy in Distributed Publish/Subscribe Messaging”,
Proc. 44th IEEE Computer Society Int’l Conference on Computers, Software and Applications (IEEE COMPSAC 2020),
2020年 7月 13〜17日 (regular paper, 投稿 450件, 採択 regular paper 69件)

センサデータ等の多対多配信を複数のサーバ(ブローカ)で行う際に低遅延とスケーラビリティを両立する手法の論文です。


Previous Posts

ナビゲーション


  • TOP
  • お知らせ
  • 研究室紹介
  • メンバー
  • 対外発表
  • 卒論・修論
  • 連絡先

外部リンク


  • 技術フェチ日記 (首藤)
  • 首藤研究室旧Webページ
ログイン

Theme created by PWT. Powered by WordPress.org