東京工業大学 首藤研究室
Menu
  • TOP
  • お知らせ
  • 研究室紹介
  • メンバー
  • 対外発表
  • 卒論・修論
  • 連絡先
  • TOP
  • お知らせ
  • 研究室紹介
  • メンバー
  • 対外発表
  • 卒論・修論
  • 連絡先

お知らせ


IEEE COMPSAC 2020 に論文採択 (2020年 4月)

By shudo | 2020年4月4日

坂野、首藤の論文が国際会議 IEEE COMPSAC 2020 に採択されました。

Ryohei Banno, Kazuyuki Shudo:
“Adaptive Topology for Scalability and Immediacy in Distributed Publish/Subscribe Messaging”,
Proc. 44th IEEE Computer Society Int’l Conference on Computers, Software and Applications (IEEE COMPSAC 2020),
2020年 7月 13〜17日 (regular paper, 投稿 450件, 採択 regular paper 69件)

センサデータ等の多対多配信を複数のサーバ(ブローカ)で行う際に低遅延とスケーラビリティを両立する手法の論文です。

情報処理学会論文誌 データベースに論文採録決定 (2020年 3月)

By shudo | 2020年3月27日

中嶋、首藤の論文が情報処理学会論文誌 データベース 86号に採録決定しました。

Kazuki Nakajima, Kazuyuki Shudo:
“Estimating High Betweenness Centrality Nodes via Random walk in Social Networks”,
Journal of Information Processing (JIP), Vol.28 (2020),
2020年 (採録決定)

ソーシャルネットワーク中で媒介中心性が高いノードをランダムウォークを用いて推定する手法を述べた論文です。IEEE SocialCom 2018 で論文発表した研究を発展させたものです。

BlockDM 2020 に論文採択 (2020年 2月)

By shudo | 2020年2月21日

神田、首藤の論文が国際ワークショップ BlockDM 2020 に採択されました。

Reiki Kanda, Kazuyuki Shudo:
“Block Interval Adjustment Toward Fair Proof-of-Work Blockchains”,
Proc. 2nd Int’l Workshop on Blockchain and Data Management (BlockDM 2020) (in conj. with ICDE 2020),
2020年 4月 20日

Proof-of-Work 型ブロックチェーンでのマイナー間の公平性指標、および、その公平性を維持するブロック生成間隔調整法の論文です。

坂野が井上研究奨励賞を受賞 (2019年 12月)

By shudo | 2019年12月6日

坂野が井上研究奨励賞を受賞しました。

自然科学の基礎的研究において新しい領域を開拓する可能性のある優れた博士論文を提出して博士号を取得した研究者に授与される賞です。資格は、2016~2018年度に博士号を取得し、2019年9月20日時点で37歳未満の者です。

(公財)井上科学振興財団: 井上研究奨励賞
http://www.inoue-zaidan.or.jp/f-02.html

坂野、首藤がFIT船井ベストペーパー賞を受賞 (2019年 12月)

By shudo | 2019年12月4日

坂野、首藤が、FIT2019 で発表した論文に対して、FIT船井ベストペーパー賞を受賞しました。75件の候補から 3件が受賞しました。

FIT船井ベストペーパー賞(FIT Funai Best Paper Award)
https://www.ipsj.or.jp/award/funai_best-paper.html

IEICE Transactions に論文採録決定 (2019年 11月)

By shudo | 2019年11月13日

坂野, 首藤の論文の、論文誌 IEICE Transactions への採録が決定しました。

Ryohei Banno, Kazuyuki Shudo:
“An Efficient Routing Method for Range Queries in Skip Graph”,
IEICE Transactions on Informations and Systems,
2020年

多数のコンピュータ(千とか万とか)が連携してデータ管理する状況での範囲検索 (例: 18〜23℃) 手法を述べた論文です。

ICOIN 2020 に論文採択 (2019年 11月)

By shudo | 2019年11月8日

坂野、首藤の論文が国際会議 ICOIN 2020 に採択されました。

Ryohei Banno, Kazuyuki Shudo:
“Skip Suffix Array: A Partial Match Retrieval Method on Structured Overlay Networks”,
Proc. 34th Int’l Conf. on Information Networking (ICOIN 2020),
2020年 1月7〜10日

多数(千とか万とか)のコンピュータが連携して文字列の部分一致検索を行う手法の論文です。

IEEE SocialCom 2019 に論文採択 (2019年 10月)

By shudo | 2019年10月24日

松村、首藤の論文が国際会議 IEEE SocialCom 2019 に採択されました。

Toshiki Matsumura, Kazuyuki Shudo:
“Metropolis-Hastings Random Walk with a Reduced Number of Self-Loops”, Proc. 12th IEEE Int’l Conf. on Social Computing and Networking (IEEE SocialCom 2019),
2019年 12月 16日〜18日

ある種のランダムウォークにてより広い範囲のノードを集められる手法の論文です。応用は、ソーシャルネットワークの特徴量推定などです。

IEEE CCNC 2020 に論文採択 (2019年 9月)

By shudo | 2019年9月25日

金子, 坂野, 首藤, 青木, 安倍 (大阪市大), 寺西 (NICT, 阪大) の論文が国際会議 IEEE CCNC 2020 に採択されました。

Takeshi Kaneko, Ryohei Banno, Kazuyuki Shudo, Yusuke Aoki, Kota Abe, Yuuichi Teranishi:
“Detouring Skip Graph: A Structured Overlay Utilizing Detour Routes”,
Proc. 17th IEEE Consumer Communications & Networking Conference (IEEE CCNC 2020),
2020年 1月 10〜13日

多数 (千とか万とか) のコンピュータが非集中で連携する状況で、通信のためのメッセージ転送を大きく減らす手法の論文です。

Ethereum 開発者会議 Devcon 5 に lightning talk 採択 (2019年 8月)

By shudo | 2019年8月14日

永山, 首藤の lightning talk 提案が採択されました。

Ryunosuke Nagayama, Kazuyuki Shudo:
“Simulating Ethereum Network with SimBlock”,
Devcon 5, Ethereum Foundation,
2019年 10月 8日〜11日

パブリック (permissioned) ブロックチェーンのシミュレータ SimBlock で Ethereum をシミュレートする試みの発表です。


Previous Posts Next posts

ナビゲーション


  • TOP
  • お知らせ
  • 研究室紹介
  • メンバー
  • 対外発表
  • 卒論・修論
  • 連絡先

外部リンク


  • 技術フェチ日記 (首藤)
  • 首藤研究室旧Webページ
ログイン

Theme created by PWT. Powered by WordPress.org