研究室配属説明会のお知らせ
数理・計算科学系、次期卒論生(主に3年生)向けのお知らせです。
以下の日程で、研究室配属説明会を行います。Zoom を使います。
2021年 2月 8日(月) 13:30 ~
(予備日:2021年 2月 9日(火) 13:30 ~)
参加する人は首藤 shudo at is.titech.ac.jp まで連絡をください。折り返し、Zoom ミーティングの URL を連絡します。
皆さんの参加をお待ちしてます。
By shudo | 2021年2月3日
数理・計算科学系、次期卒論生(主に3年生)向けのお知らせです。
以下の日程で、研究室配属説明会を行います。Zoom を使います。
2021年 2月 8日(月) 13:30 ~
(予備日:2021年 2月 9日(火) 13:30 ~)
参加する人は首藤 shudo at is.titech.ac.jp まで連絡をください。折り返し、Zoom ミーティングの URL を連絡します。
皆さんの参加をお待ちしてます。
By shudo | 2021年1月15日
中嶋、首藤の論文が論文誌 Scientific Reports に採録決定しました。
Kazuki Nakajima, Kazuyuki Shudo:
“Measurement Error of Network Clustering Coefficients Under Randomly Missing Nodes”,
Scientific Reports,
2021年 (accepted)
グラフのクラスタ係数が頂点の欠けによってどう影響を受けるか?を調べた論文です。
By shudo | 2020年10月17日
小国、首藤の論文が国際会議 IEEE CCNC 2021 に採択されました。
Hideaki Oguni, Kazuyuki Shudo:
“Addressing the Heterogeneity of A Wide Area Network for DNNs”, Proc. 18th IEEE Consumer Communications & Networking Conference (IEEE CCNC 2021),
2020年 1月 9〜12日 (採択)
インターネット上で分散して深層学習を行う手法の論文です。
By shudo | 2020年9月27日
金子、坂野、首藤、安倍 (大阪市大)、寺西 (NICT, 阪大) の論文が論文誌 IEEE Open Journal of the Communications Society に採録決定しました。
Takeshi Kaneko, Ryohei Banno, Kazuyuki Shudo, Kota Abe, Yuuichi Teranishi:
“Detouring Skip Graph: Efficient Routing via Detour Routes on Skip Graph Topology”,
IEEE Open Journal of the Communications Society (OJ-COMS),
2020年 (採録決定)
多数 (千とか万とか) のコンピュータが非集中で連携する状況で、通信のためのメッセージ転送を大きく減らす手法の論文です。IEEE CCNC 2020で発表した論文の発展版で、メッセージ転送回数がO(log n)となることの証明など、大幅な加筆がなされています。
By shudo | 2020年9月27日
中嶋の、日本学術振興会 特別研究員(DC2)への2021年4月からの採用が決定(面接免除)しました。
By shudo | 2020年9月12日
大月、坂野、首藤の論文が国際会議 IEEE Blockchain 2020 に採択されました。
Kai Otsuki, Ryohei Banno, Kazuyuki Shudo:
“Quantitatively Analyzing Relay Networks in Bitcoin”,
Proc. 3rd IEEE Int’l Conf. on Blockchain (IEEE Blockchain 2020),
2020年 11月 2日〜6日
(採択) (regular paper, 投稿 225件, regular paper 採択 36件)
ビットコインにおけるリレーネットワークの効能を調べた研究の論文です。
By shudo-lab | 2020年7月15日
┌────────────────────────────────
│※この投稿はFacebookページ「東京工業大学 首藤一幸研究室」の投稿の転載です:
│ https://www.facebook.com/shudolab
└────────────────────────────────
首藤研究室の新メンバ3名が4月から6月にかけて取り組んだ演習の成果発表会を行います.
また,田中 邦裕さん(さくらインターネット)にゲストとして御講演頂きます.
キーワード:ブロックチェーン, オーバーレイネットワーク
—————————————-
2020年度 首藤研究室 演習成果発表会
日時:
2020/7/17(金) 18:00 ~
場所:
オンライン (Zoom)
https://zoom.us/j/94870709533?pwd=dzNnRnpmejVnZkFHclFqaS9WZ21Udz09
事前参加申請:
飛び入り参加可ですが、参加申請して頂けると有り難いです.
費用:
無料.
研究室ウェブサイト:
http://www.shudo-lab.org/
—————————————-
■プログラム
18:00 ~ 19:30 首藤研究室学生3名 演習成果発表
19:30 ~ 20:00 田中 邦裕さんによるゲスト講演
—————————————-
■講演
三木 友弥 (修士1年)
「範囲検索版Detouring Skip Graph」
ノード群による自律分散的なネットワークを構築し、効率的なルーティングを実現するための技術として構造化オーバーレイが知られている。Skip Graphは、構造化オーバーレイのデータ構造の1つであり、範囲検索が可能であるという特長を有する。本演習では、迂回経路を活用して単一キー検索における経路長を短縮するDetouring Skip Graphを用いて、その範囲検索の性能の向上を図る。
ソン テギュ (修士1年)
「Ethereumのブロックエクスプローラーの実装」
ブロックエクスプローラーはブロックチェーンのためのブラウザである。ブロックチェーンは、ブロックエクスプローラーを通じてブロック生成、トランザクション内訳、ウォレットアドレスなどのブロックチェーンのプラットホームで行われる内での活動の情報を照会することができる。
本演習では、Ethereumのブロックエクスプローラーを実装する。そして実装中に発生する課題の解決とシステム条件について考察する。
高山 柊 (学部4年)
「Erebus攻撃への対策がBitcoinのネットワーク性能に与える影響」
Tranらは,Erebus攻撃というBitcoinに対する新しい攻撃ベクトルを発見し,攻撃者がP2Pネットワークを秘密裏に分割する可能性を示した.その対策として,自律システムのトポロジーを考慮した隣接ノード選択法がBitcoin Coreに実装された.我々は,隣接ノード選択法の変更がもたらすネットワーク性能の変化をシミュレーション実験で観察した.
田中 邦裕 (さくらインターネット(株) 代表取締役社長 / 最高経営責任者)
「これからの世界を楽しく生きるために」
どうしても日々、やるべき事に追われて過ごしている人が多いですが、今こそやりたいことをやって生きていくのが良いのではないでしょうか?
楽しく学び、自分の進みたい道に進み、そして自分のやりたいことで将来を切り開くそういった人生を皆さんに送ってもらうために、社会の変化とこれからの未来についてお話しします。
—————————————-
■過去の演習成果発表会
2019年度: https://www.facebook.com/events/862462957465170/
2018年度: https://www.facebook.com/events/797121067344058/
2017年度: https://www.facebook.com/events/147391832502852/
2016年度: https://www.facebook.com/events/200678590333592/
2015年度: https://www.facebook.com/events/1563377250585069/
2014年度: https://www.facebook.com/events/1436584336608513/
2013年度: https://www.facebook.com/events/401417209979665/
2012年度: https://www.facebook.com/events/146782872125854/
2011年度: https://atnd.org/events/17089
By shudo | 2020年7月13日
福田、中嶋、首藤の論文が国際ワークショップ MLG 2020 に採択されました。
“Comparison of Graph Generation Models focusing on Accuracy and Variation”,
16th Int’l Workshop on Mining and Learning with Graphs (MLG 2020) (in conj.with KDD 2020),
2020年 8月 24日 (採択)
各種のグラフ生成手法 (0K, 1K, 2K, 2.5K) で生成結果がどのくらいばらつくかを比較し、また、軽量な生成手法 (1K+) を提案する論文です。
By shudo | 2020年5月16日
中嶋、首藤の論文が国際会議 KDD 2020 に採択されました。
Kazuki Nakajima, Kazuyuki Shudo:
“Estimating Properties of Social Networks via Random Walk considering Private Nodes”,
Proc. 26th ACM SIGKDD Int’l Conf. on Knowledge Discovery & Data Mining (KDD 2020),
2020年 8月 23日~27日 (full paper, 投稿 1279件, 採択 216件)
プライベートノード(例:Twitter の鍵アカ)が存在するソーシャルネットワークの特徴量をランダムウォークで推定する手法の論文です。
By shudo | 2020年4月23日
永山、坂野、首藤の論文 2本が国際会議 IEEE ISCC 2020 に採択されました。
Ryunosuke Nagayama, Ryohei Banno, Kazuyuki Shudo:
“Trail: A Blockchain Architecture for Light Nodes”,
Proc. 25th IEEE Symposium on Computers and Communications (IEEE ISCC 2020),
2020年 7月 7〜10日 (採択)
ノード(サーバ)が持つデータが劇的に少ないブロックチェーンの論文です。
ブロックのサイズは 8 KB と Bitcoin のわずか 1/100。
スマホ程度のマシンもノードになりやすいので、分権化 / decentralization を促進します。
Ryunosuke Nagayama, Ryohei Banno, Kazuyuki Shudo:
“Identifying Impacts of Protocol and Internet Development on the Bitcoin Network”,
Proc. 25th IEEE Symposium on Computers and Communications (IEEE ISCC 2020),
2020年 7月 7〜10日 (採択)
Bitcoin に導入された通信プロトコル Compact Block Relay の効果を測定した論文です。
2015年から 2019年にかけてのインターネット自体の高速化と、Compact Block Relay の効果を分離して示しています。