京都大学 首藤研究室

首藤研究室は、ソフトウェアとネットワークに取り組む研究室です。 数台から数百万台以上までのコンピュータを連携させる方法の追求と、連携することで初めてできることの研究をしています。

top-5column

国際会議 DS-RT 2025 に論文採択 (2025年 8月)

首藤、長谷川(2024年度修士2年)、上田(修士2年)、海野、佐野、曾川(newmo)の論文が国際会議 DS-RT 2025 に採択されました。

Kazuyuki Shudo, Tsuyoshi Hasegawa, Yuito Ueda, Hiroshige Umino, Masahiro Sano, Keisuke Sogawa: “Ridesharing Simulation to Explore Matching Algorithms”, Proc. 29th Int’l Symposium on Distributed Simulation and Real Time Applications (DS-RT 2025), 2025年 9月 17〜19日 (採択, regular paper)

ライドシェアリングをモデル化して、シミュレータを開発し、ドライバと乗客のマッチングアルゴリズムを実験しました。 例えば、back-to-back で最大 40%、再割り当てで最大 15%、乗客の平均待ち時間が短くなりました。

国際会議 BCCA 2025 に論文採択 (2025年 8月)

林(2024年度修士2年)、櫻井、首藤の論文が国際会議 BCCA 2025 に採択されました。

Kakeru Hayashi, Akira Sakurai, Kazuyuki Shudo: “An Experimental Analysis of Blockchain Mining Using Game Theory”, 7th Int’l Conf. on Blockchain Computing and Applicatios (BCCA 2025), 2025年 10月 14〜17日 (採択, short paper)

ブロックチェーンのマイナーの振る舞いを、ゲーム理論の手法で分析した研究です。 (1) 解析的に、挙動を分析 (2) シミュレーションで、マイニング公平性がどうなるかを分析しました。

2025年度 演習成果発表会

首藤研究室の新メンバ(修士1年)が春から夏にかけて取り組んだ演習の成果を発表します。

キーワード:ブロックチェーン、ソーシャルネットワーク分析、ネットワークシステム

日時:2025年 8月 1日(金) 14:00~17:30
場所:ハイブリッド(Zoom & 京都大学 学術情報メディアセンター『南館』404号室)
ZoomのURL:https://kyoto-u-edu.zoom.us/j/83823410727?pwd=m9ehBrH8FaNFPe3PrjPKKi5VDE7IRm.1
ミーティング ID: 838 2341 0727  パスコード: 727265

■プログラム

14:00 ~ 15:00 成果発表(ソーシャルネットワーク分析)4件
15:00 ~ 15:15 休憩
15:15 ~ 16:15 成果発表(ネットワークシステム)4件
16:15 ~ 16:30 休憩
16:30 ~ 17:30 成果発表(ブロックチェーン)4件
18:00 ~   懇親会 at 付近のお店

■講演

<ソーシャルネットワーク分析>
池田 健人「ハイパーグラフのクラスタ係数の分析」
朱 昊「Twitter local assortativity analyze」
高柳 慶太郎「TwitterにおけるフォローネットワークのLocal Assortativityの分析」
田村 来希「Twitterにおけるリプライ・フォロー・メンションネットワークの分析」

<ネットワークシステム>
池田 健人「ABACで書かれたポリシーに対して、ポリシーを満たす/満たさない属性の組を列挙するシステムの検討」
朱 昊「Study on Efficient Evaluation of ABAC Policies」
高柳 慶太郎「データセットの形式を踏まえたダウンロードシステムの自動生成手法の検討」
田村 来希「Device Memory TCPの利用の予備的検討」

<ブロックチェーン>
池田 健人「ブロックチェーンシミュレータへの難易度調整アルゴリズムの実装」
朱 昊「Implement Bitcoin Difficulty Adjustment」
高柳 慶太郎「ブロックチェーンネットワークにおけるブロック伝搬率の分析」
田村 来希「ブロックチェーンシミュレータへの難易度調整アルゴリズムの実装」