東京工業大学/京都大学 首藤研究室
Menu
  • TOP
  • お知らせ
  • 研究室紹介
  • メンバー
  • 対外発表
  • 卒論・修論
  • 連絡先
  • TOP
  • お知らせ
  • 研究室紹介
  • メンバー
  • 対外発表
  • 卒論・修論
  • 連絡先

お知らせ


国際会議 IEEE ICCE 2023 にて Best Student Paper Award を受賞 (2023年 1月)

By shudo | 2023年4月1日

櫻井、首藤の論文が国際会議 IEEE ICCE 2023 にて、Best Student Paper Award を受賞しました。

Akira Sakurai, Kazuyuki Shudo:
“Impact of the Hash Rate on the Theoretical Fork Rate of Blockchain”,
Proc. IEEE 41st International Conference on Consumer Electronics (IEEE ICCE 2023),
2023年 1月 6〜8日

採択された学生による論文 138件から 1件の受賞です。

論文誌 Scientometrics 誌に論文採録決定 (2022年 12月)

By shudo | 2022年12月17日

中嶋、首藤、増田 (U. of Buffalo) の論文が論文誌 Scientometrics 誌に採録決定しました。

Kazuki Nakajima, Kazuyuki Shudo, Naoki Masuda:
“Higher-order rich-club phenomenon in collaborative research grant networks”,
Scientometrics,
2023 (accepted)

NSF からの研究助成 (2000〜2020年) について、二部ネットワークで表現して、リッチ・クラブ現象を調べた論文です。

国際会議 IEEE ICCE 2023 に論文採択 (2022年 11月)

By shudo | 2022年12月17日

櫻井、首藤の論文が国際会議 IEEE ICCE 2023 に採択されました。

Akira Sakurai, Kazuyuki Shudo:
“Impact of the Hash Rate on the Theoretical Fork Rate of Blockchain”,
Proc. IEEE 41st International Conference on Consumer Electronics (IEEE ICCE 2023),
2023年 1月 6〜8日 (採択)

ブロックチェーンのセキュリティ指標となるフォーク(分岐)の発生率をブロック伝搬の具合いから算出する際、各ノードのハッシュレートを考慮して正確なものに近づけた。場合によっては 2割くらい違った、という論文です。

論文誌 ACM Transactions on Knowledge Discovery from Data (TKDD) に論文採録決定 (2022年 8月)

By shudo | 2022年8月31日

中嶋、首藤の論文が、論文誌ACM Transactions on Knowledge Discovery from Data (TKDD) に採録決定しました。

Kazuki Nakajima, Kazuyuki Shudo:
“Random walk sampling in social networks involving private nodes”,
ACM Transactions on Knowledge Discovery from Data (TKDD),
2022 (accepted)

プラベートノード (例: Twitter の鍵アカ) が存在するソーシャルネットワークの特徴量をランダムウォークで推定する手法の論文です。

国際会議 IEEE Blockchain 2022 に論文採択 (2022年 6月)

By shudo | 2022年6月10日

1件が regular paper (採択率 13.6%) として、1件が short paper (採択率 23.4%) として、1件がワークショップ(採択率 44.1%)の論文として採択されました。

Yuya Miki, Kazuyuki Shudo:
“A Distributed Clock Synchronization Protocol for Proof of Stake Blockchains”

ノード群で時計を同期する手法の論文です。通信遅延を考慮して、実世界の時計とのずれも抑えます。

Masumi Arakawa, Kazuyuki Shudo:
“Block Interval Adjustment Based on Block Propagation Time in a Blockchain”

ブロック生成間隔を、セキュリティを下げない(fork 率を上げない)範囲でなるべく短く調整する手法の論文です。トランザクション承認性能(TPS)を高くできます。

Taegyu Song, Kazuyuki Shudo:
“Block Pruning With UTXO Aggregation”

ノードが保持する台帳データの分量を大幅に削減する手法の論文です。古い UTXO を集約します。

国際ワークショップ SocialSens 2022 に論文採択 (2022年 4月)

By shudo | 2022年4月30日

福田、首藤、佐山の論文が国際ワークショップ SocialSens 2022 に採択されました。

Mei Fukuda, Kazuyuki Shudo, Hiroki Sayama:
“Detecting and Forecasting Local Collective Sentiment Using Emojis”
7th Int’l Workshop on Social Sensing (SocialSens 2022) (in conj. with AAAI ICWSM-2022),
2022年 6月 6日 (採択)

Twitter投稿から、絵文字に着目して地域(県)ごとの感情変化を調べた論文です。

論文誌 IEEE Access に論文採録 (2022年 2月)

By shudo | 2022年4月30日

福田、中嶋、首藤の論文が論文誌 IEEE Access に採録されました。

Mei Fukuda, Kazuki Nakajima, Kazuyuki Shudo:
“Estimating the Bot Population on Twitter via Random Walk Based Sampling”,
IEEE Access, Vol.10, pp.17201-17211,
2022年 2月 7日

Twitter アカウントに占めるボット(プログラム)の割合をランダムウォークで調べる手法と結果の論文です。

論文誌 IEEE Transactions on Network Science and Engineering に論文採録決定 (2021年 12月)

By shudo | 2021年12月4日

中嶋、首藤、増田(U. of Buffalo)の論文が論文誌 IEEE Transactions on Network Science and Engineering に採録決定しました。

Kazuki Nakajima, Kazuyuki Shudo, Naoki Masuda:
“Randomizing Hypergraphs Preserving Degree Correlation and Local Clustering”,
IEEE Transactions on Network Science and Engineering (TNSE),
2021年 (採録決定)

指定した特徴量を持つハイパーグラフを生成する手法の論文です。

国際会議 ICOIN 2022 に論文採択 (2021年 11月)

By shudo | 2021年12月4日

金子、首藤の論文が国際会議 IEEE ICOIN 2022 に採択されました。

Takeshi Kaneko, Kazuyuki Shudo:
“Broadcast with Tree Selection on An Overlay Network”,
Proc. 36th Int’l Conf. on Information Networking (ICOIN 2022),
2022年 1月 12〜15日 (採択)

複数の配信木を構築して選んで使うことで、コストなしにブロードキャスト高速化 (転送回数削減) する手法の論文です。

論文誌 IEICE Transactions on Information and Systems に論文採録決定 (2021年 11月)

By shudo | 2021年12月4日

永山、坂野、首藤の論文が論文誌 IEICE Transactions on Information and Systems に採録決定しました。

Ryunosuke Nagayama, Ryohei Banno, Kazuyuki Shudo:
“Trail: An Architecture for Compact UTXO-Based Blockchain and Smart Contract”,
IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E105-D, No.2,
2022年 2月 (採録決定)

ノード (サーバ) が持つデータが劇的に少ないブロックチェーンの論文です。


Previous Posts

ナビゲーション


  • TOP
  • お知らせ
  • 研究室紹介
  • メンバー
  • 対外発表
  • 卒論・修論
  • 連絡先

外部リンク


  • 技術フェチ日記 (首藤)
  • 首藤研究室旧Webページ
ログイン

Theme created by PWT. Powered by WordPress.org