坂野が井上研究奨励賞を受賞 (2019年 12月)
坂野が井上研究奨励賞を受賞しました。
自然科学の基礎的研究において新しい領域を開拓する可能性のある優れた博士論文を提出して博士号を取得した研究者に授与される賞です。資格は、2016~2018年度に博士号を取得し、2019年9月20日時点で37歳未満の者です。
(公財)井上科学振興財団: 井上研究奨励賞
http://www.inoue-zaidan.or.jp/f-02.html
By shudo | 2019年12月6日
坂野が井上研究奨励賞を受賞しました。
自然科学の基礎的研究において新しい領域を開拓する可能性のある優れた博士論文を提出して博士号を取得した研究者に授与される賞です。資格は、2016~2018年度に博士号を取得し、2019年9月20日時点で37歳未満の者です。
(公財)井上科学振興財団: 井上研究奨励賞
http://www.inoue-zaidan.or.jp/f-02.html
By shudo | 2019年12月4日
坂野、首藤が、FIT2019 で発表した論文に対して、FIT船井ベストペーパー賞を受賞しました。75件の候補から 3件が受賞しました。
FIT船井ベストペーパー賞(FIT Funai Best Paper Award)
https://www.ipsj.or.jp/award/funai_best-paper.html
By shudo | 2019年11月13日
坂野, 首藤の論文の、論文誌 IEICE Transactions への採録が決定しました。
Ryohei Banno, Kazuyuki Shudo:
“An Efficient Routing Method for Range Queries in Skip Graph”,
IEICE Transactions on Informations and Systems,
2020年 (採録決定)
多数のコンピュータ(千とか万とか)が連携してデータ管理する状況での範囲検索 (例: 18〜23℃) 手法を述べた論文です。
By shudo | 2019年11月8日
坂野、首藤の論文が国際会議 ICOIN 2020 に採択されました。
Ryohei Banno, Kazuyuki Shudo:
“Skip Suffix Array: A Partial Match Retrieval Method on Structured Overlay Networks”,
Proc. 34th Int’l Conf. on Information Networking (ICOIN 2020),
2020年 1月7〜10日 (採択)
多数(千とか万とか)のコンピュータが連携して文字列の部分一致検索を行う手法の論文です。
By shudo | 2019年10月24日
松村、首藤の論文が国際会議 IEEE SocialCom 2019 に採択されました。
Toshiki Matsumura, Kazuyuki Shudo:
“Metropolis-Hastings Random Walk with a Reduced Number of Self-Loops”, Proc. 12th IEEE Int’l Conf. on Social Computing and Networking (IEEE SocialCom 2019),
2019年 12月 16日〜18日 (採択)
ある種のランダムウォークにてより広い範囲のノードを集められる手法の論文です。応用は、ソーシャルネットワークの特徴量推定などです。
By shudo | 2019年9月25日
金子, 坂野, 首藤, 青木, 安倍 (大阪市大), 寺西 (NICT, 阪大) の論文が国際会議 IEEE CCNC 2020 に採択されました。
Takeshi Kaneko, Ryohei Banno, Kazuyuki Shudo, Yusuke Aoki, Kota Abe, Yuuichi Teranishi:
“Detouring Skip Graph: A Structured Overlay Utilizing Detour Routes”,
Proc. 17th IEEE Consumer Communications & Networking Conference (IEEE CCNC 2020),
2020年 1月 10〜13日 (採択)
多数 (千とか万とか) のコンピュータが非集中で連携する状況で、通信のためのメッセージ転送を大きく減らす手法の論文です。
By shudo | 2019年8月14日
永山, 首藤の lightning talk 提案が採択されました。
Ryunosuke Nagayama, Kazuyuki Shudo:
“Simulating Ethereum Network with SimBlock”,
Devcon 5, Ethereum Foundation,
2019年 10月 8日〜11日 (採択)
パブリック (permissioned) ブロックチェーンのシミュレータ SimBlock で Ethereum をシミュレートする試みの発表です。
By shudo | 2019年7月26日
髙橋良希, 浅原 (NEC → dotData), 首藤の論文が国際会議 eScience 2019 に採択されました。
Yoshiki Takahashi, Masato Asahara, Kazuyuki Shudo:
“A Framework for Model Search Across Multiple Machine Learning Implementations”,
Proc. 15h Int’l eScience Conference (eScience 2019),
2019年 9月 24日~27日 (採択)
異なる機械学習実装にまたがって予測モデルを見つけるソフトウェアの論文です。
By shudo | 2019年7月2日
坂野, Sun, 竹内, 首藤の論文の、論文誌 IEICE Transactions への採録が決定しました。
Ryohei Banno, Jingyu Sun, Susumu Takeuchi, Kazuyuki Shudo:
“Interworking Layer of Distributed MQTT Brokers”,
IEICE Transactions on Informations and Systems,
2019年 12月 (採録決定)
センサ等からの IoT / M2M データを大規模に配送するためのブローカ間連携機構を述べた論文です。
By shudo | 2019年6月28日
パブリック(というか permissionless)ブロックチェーン ネットワークのシミュレータ SimBlock を公開、配布開始しました。
プレスリリース:
パブリックブロックチェーンのシミュレータ「SimBlock」を開発・配布開始
性能や安全性の手元での検証を可能にし、ブロックチェーン技術の研究・開発を加速
SimBlock: A simulator for testing improvements to real-world blockchain networks